技術開発受託(受託研究)

KISTECの専門職員がその専門知識、ノウハウ及び高度先端設備機器を活用し、お客様から受託した課題に取り組み、
研究開発などの解決策(ソリューション)を提供するサービスです。
結果は、報告書又は結果資料としてご報告します。
初めてご利用の場合は、技術相談窓口で内容をお伺いし、専門の職員へおつなぎします。

手続きの流れ

1.事前調整

研究題目や内容、実施期間、委託費等について、KISTECの専門職員と打ち合わせてください。
打ち合わせ内容に基づき見積書を発行いたします。

2.お申込み・契約

調整が整いましたら技術開発受託申込書(以下、申込書)を作成し、署名のうえご提出ください。
申込書を基に技術開発受託契約書(以下、契約書)を作成し、契約手続きをいたします。

(委託費が200万円未満で確認書に同意いただいた場合は、簡易な手続きで申込可能です。 ≫ 詳細:契約の締結について

結果のお渡し方法は、お申込時に次からお選びください。
 (1) 報告書
 (2) 資料(結果資料、データのみでよい場合など)

3.委託費のお支払い

請求書を発行しますので、指定口座へお振り込みください。
なお、振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。

(委託費が200万円未満で確認書に同意いただいた場合は、後払いも可能です。 ≫ 詳細:契約の締結について

4.技術開発受託の実施

契約手続き完了後、技術開発受託の開始となります。

5.結果報告

技術開発受託終了後、お申込時にご指定の方法( (1) 報告書 又は (2) 資料 )により、結果をお渡しします。

page top

技術開発受託契約の締結について

技術開発受託契約の際には、KISTECが指定する申込書※1を提出していただきます。
申込内容を基に契約書を作成し、お客様とKISTECが互いに記名、押印し、契約を締結します。

なお、委託費が200万円未満で、確認書※2に同意のうえ申込書を提出いただいた場合は、契約書の作成が省略可能です。
この場合、申込書お客様控えに収受印を押印してお渡しします。

※1、※2 申込書、確認書等の様式類は、担当者又は事業化支援部支援企画課にお問合せください。

委託費が200万円未満の案件は、簡易な手続きでお申込が可能です。

 お客様のメリット

 ◆ 確認書に同意のうえ、申込書を提出いただくことで契約書に代えることができます。
 ◆ 委託費を支払う前から研究を開始できます。
 ◆ 最短でお申込みいただいた日から研究を始められます。

page top

よくあるご質問

複数年度契約は可能ですか?

原則として単年度契約となります。
研究期間が年度をまたぐものや、複数年契約を希望する場合は、別途ご相談ください。

取引契約を結んで欲しいのですが。

技術開発受託は、KISTECの技術開発受託要項・要領に基づき、契約を締結します。
お客様のサプライチェーンとしての契約・登録やお客様の経理システムへの接続契約・登録など、
取引業者間で結ばれるような契約・登録はできませんので、予めご承知置きください。

自社の資材や設備を使用できますか?

お客様の資材、設備をKISTECに搬入し、これらを使用して研究を実施できます。
(資材設備明細書、念書をご提出いただくことがあります。)

委託費を後払いにできますか?

委託費が200万円未満で契約書の作成を省略した場合(確認書に同意いただいた場合)は、後払いも可能です。
この場合、特にお客様からの申し出がなければ、請求書は研究終了後に報告書と同日付で発行します。

料金の支払方法は?

研究終了後、請求書に記載された合計金額を請求書発行月の翌月末までに「現金」又は「KISTECが指定する口座への振込」によりお支払いください。
なお、支払に係る振込手数料等の費用が発生する場合は、お客様のご負担となります。
期限までのお支払いが難しい場合は、請求書に記載の連絡先に連絡をお願いします。

結果を自社広告に掲載できますか?

技術開発受託の結果をお客様のパンフレット、ホームページ等に掲載する場合で、KISTECの名義※3を使用したいときは、掲載前に所定の手続きにより承認を得る必要があります。また、申請は報告書に記載された内容に限ります
手続き方法等、詳細は「名義使用について」をご覧ください。
※3 KISTECの名義:法人の名称((地独)神奈川県立産業技術総合研究所、産技総研、KISTEC等)、法人を特定出来る写真、図など

秘密は守られますか?

KISTECの職員には、地方独立行政法人法第50条第1項及び準用される第56条第2項が適用され、法律によって秘密を守る義務が課されています。安心してご利用ください。
(但し、KISTECが発行する刊行物にお客様の属性を除いた課題名等を掲載することがあります。)

問合せ先

事業化支援部 支援企画課
電話:046-236-1500(代表)